ブログ

住宅の気密性とは?

「高気密・高断熱住宅」という言葉を、マイホームを計画している方なら耳にしたことがあるかと思います。

最近ではニーズが高まってきたことでテレビCMなどでも聞いたことがある方もいるかもしれませんね。

「高断熱」という言葉は断熱性能が 高いと想像出来やすいと思いますが「高気密」という言葉はどの様な事なのか説明をします。

「高気密」とは 言い換えれば「気密性能」が高いということです。

快適な住まいづくりには欠かせない大切な要素のひとつということになります。

間取りやコストなど様々なポイントで検討が必要ですが、欠かせない検討ポイントとして「快適な生活環境」を実現できるかどうかという点があります。快適な生活環境を実現するために一番重要なこととして、「高気密」な家を建てることが重要になってきます。

 

気密性とは?

住宅における気密性とは「どれだけ隙間をなくし、外と室内の空気の出入りを少なくしているか」を指します。

気密性が高い家は隙間の少ない家であり、断熱性、省エネ性に関わる非常に重要な項目です。

気密性が高いと室内の空気が外に漏れにくく、外の空気が室内に入りにくいため、季節を問わず快適に過ごすことを可能にします。

一方で気密性が低いと、外気と一緒に花粉やPM2.5などの汚染物質が住宅に侵入してしまったり、冷暖房効率が低下してしまったりということが起こりうります。

それでは、「高気密」な住宅を建てるとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

 

気密性を高めることで4つのメリットがあります。

 

① 断熱性能も上がる

② 家中の温度ムラがなくなる

③ 結露やカビの発生を抑制する

④ 外気の汚染物質の侵入を防ぐ

 

 

 

 

① 断熱性能も上がる

気密性の低い家は、結果的に断熱性能が低くなってしまいます。

 

仮に高い性能を有する断熱材を使用しても、隙間が多ければ外気がどんどん侵入して断熱効果は半減してしまうということです。

そのため、断熱性を考える場合は、断熱材の選定や工法と同じくらい気密性も重要になります。

 

断熱性と併せて、気密性が高まれば冷暖房の効きが良くなるため、冷暖房費の節約にも繋がります。

 

② 家中の温度ムラがなくなる

たとえ断熱性が高くても、気密性の低い家だと、例えば1階と2階で温度が違ったり、廊下や脱衣場だけ寒かったりと温度ムラが発生します。

家の中で温度ムラが激しいと寒暖差疲労を起こし、体調不良を起こしやすくなったり、風邪を引きやすくなったり、夜に寝付きにくいなどの体や心の不調へつながる恐れがあります。

 

もちろん断熱性が高い素材を使用することが前提になりますが、気密性を高くして温度ムラをなくすことで、急激な温度差で心臓や血管の疾患が起こる「ヒートショック」も防ぎ、夏は涼しく冬は暖かい快適な暮らしが叶えられます。

 

③ 結露やカビを抑制する

気密性の低い家は、壁や屋根の隙間から暖気や冷気が侵入します。

その際に、外と室内の温度差によって結露やカビが発生するケースが少なくありません。

 

カビが生えるとそれを餌にダニが繁殖し、アレルギーの原因になることも。

高気密住宅は隙間から外気の侵入を防ぐので、結露の発生やカビ・ダニの発生を抑えます。

窓に水滴がつく機会が多いせいで、結露は冬のイメージが強いですが、夏も「逆転結露」が発生してしまうことがあります。

 

逆転結露は、冬とは逆に暑い外の空気と冷房で冷えた室内の温度差によって壁の中で結露が発生する状態を指し、夏場のお風呂場と同様に湿気が滞留することで、やがてカビが発生する状態へと悪化させて行きます。

外壁下地の内側に通気層を設けることで湿気がこもるのを防いでいるうえに、水や空気をほとんど通さない素材であるため、壁内部の結露の発生を防止しています。

 

④ 外気の汚染物質を防ぐ

アレルギーや病気の原因となる汚染物質は、主に窓やドアなどの開口部から侵入します。

しかし、花粉・黄砂・PM2.5等は粒子が細かいため、場合によっては窓を閉め切っていても家中の隙間から家の中に侵入してきてしまいます。

 

高気密住宅は隙間がほとんどないので、汚染物質を含んだ空気の侵入を防ぐことができます。

 

「気密性が高いと空気の流れが遮蔽されているようなイメージを持たれているせいか、換気がきちんとできるのか不安…」という方もいらっしゃいますが、実はその逆で気密性が高まるほど換気の性能は上がるのです。

 

気密を高めることで換気性能がアップ

換気は、入口(給気口)から清浄な空気を入れて出口(排気口)から汚れた空気を排出し、「室内全体の空気を正常に保つこと」です。

計画的に空気の経路を作ることで家の中を換気します。

 

しかし、気密性が低いと、計画的に室内全体の空気を正常に保つ事ができず効果を最大限に発揮できないのです。

 

穴が開いたコップに入ったストローをイメージしていただくと分かりやすいかと思いますが、穴の開いたストローでは空気が漏れてしまうため、ジュースをうまく飲むことができませんよね。

まったく吸えない訳ではありませんが、吸いにくくなることは容易に想像できるかと思います。

住宅も同様で、気密性が低いとうまく空気を入れ替えできず、換気効率が低下してしまいます。

 

そのため、換気性能を上げるうえでも、高気密住宅は非常に有効といえます。

 

適切に換気ができなければ、住宅内の汚染された空気が留まってしまいます。

 

室内の空気は、建材や新調した家具、日用雑貨から発せられる化学物質、カビやダニ、人の呼吸や料理の臭いなどによって、想像以上に汚れています。

うまく換気ができないと汚れた空気を体内に取り込むことになり、快適性が損なわれるだけでなく、シックハウス症候群を起こす可能性も。

その換気を効率的に行うために必要なのが、気密性の高さなのです。

 

 

高気密住宅のデメリットとは

次に、高気密住宅を建てるにあたってどのようなデメリットがあるのか、また、どのようなことに注意する必要があるのかについても見ていきましょう。

 

建設時に費用がかかる

高気密住宅を実現するためには、隙間なく断熱性の高い材料を施工する技術が必要となります。加えて、次項でもお伝えしますが、十分な換気設備が必要になるため、一般住宅に比べて建設時に費用が高くなってしまいます。しかしながら、快適な空間を作ることができるというメリットもありながら、電気代も節約できるため、住み始めてからかかる費用を考慮して長期的な目線で見て判断する必要があります。

 

空気の滞留に注意する必要がある

壁の中に断熱材を入れる場合、柱と断熱材の間に小さな隙間ができるためその密閉された空間に温度と同様に湿度もこもります。冬には結露となり、建物の劣化やカビの原因になります。予防のためには十分な換気が必要となりますが、気密性が高くないと換気もうまく行えません。健康住宅では【外断熱】【完全樹脂サッシ】【高気密】【計画換気】の4本柱の一つも妥協せず住宅を建てているからこそ、結露や空気の淀みがない一年中快適な空間をつくりだしています。またこうした環境が整うことでシックでシックハウス症候群の発生リスクを大幅に引き下げることにも繋げられます。

これらの事態を回避するためにも、しっかりとした換気計画が必要になります。高機能の換気設備を設置し、換気をしっかりと行えるよう設計をすることで快適な生活環境を実現することができます。

 

家の中での音が響きやすい

高気密住宅は音が外に漏れにくい分、室内の音が跳ね返って来る場合もあります。また気密性が高いため外の音が室内に入りにくい一方で、より室内の音を意識してしまうこともあります。

音の伝わり方は間取りやインテリア等の工夫をする事によって軽減することもできます。音に対する反応は人それぞれですが、十分に理解した上で高気密住宅を検討することをおすすめします。

 

気密性の高さは、快適さと省エネに直結する

今回の記事では高気密住宅を建てることでどのようなメリット・デメリットがあるかについて解説しました。

高気密住宅を建てるには、費用が高くなったりしっかりとした換気計画が必要となったりしますが、家の中を暖かく保ち、

長く暮らすにあたって快適な環境を実現してくれます。また、電気代の節約につながり、長期的にランニングコストを少なくすることもできるな

ど、住宅建設の際にはぜひとも導入を検討したい機能と言えるでしょう。

いくら高断熱の家と歌っている家でも 気密性の低い(隙間の多い)家では、断熱性能を十分に 引き出せない住宅となり 快適性も

損なわれてしまいます。 2025年からは 新築住宅は ZEH基準を満たした住宅でないと建てられなくなるようですので、今からマイホームを

考えられる方は、検討される事を お勧めしたいです。

 

気密測定は測定して初めて性能が分かります。

 

気密性を数値で表したものを「C値」と言います。

C値とは「隙間相当面積」のことを指し、家にどの程度の隙間があるかを数値化したものです。

 

C値が低いほど家の隙間の量が少なく、気密性の高い家といえます。

C値は【家全体の隙間の合計(c㎡) ÷ 建物の延床面積(㎡)】という計算式で、家全体の隙間合計面積を建物の延床面積で割って算出されます。

 

以前は地域ごとのC値の基準値が国で定められており、北海道で2.0以下、その他の地域では5.0以下とされており、この値よりもC値が小さければ高気密の家であるとされていました。

 

ちなみにC値2.0は200c㎡(はがき1.3枚相当)、C値5.0とは500c㎡(はがき3.3枚相当)です。

気密性に配慮していない一般の住宅の平均は9cm²/m²と言われています。

一般的に 「高気密住宅」と定義されているのは C値1.0以下となります。

デザインハウス福山
〒720-0825 広島県福山市沖野上町2-12-8
営業時間 8時~18時 / 定休日 当社カレンダーによる

PAGE TOP ▲
ライン
インスタグラム